ページ

2025年10月19日日曜日

香天集10月19日 平木桂子、三好広一郎、湯屋ゆうや、柴田亨ほか

香天集10月19日 岡田耕治 選

平木桂子
味噌付けて足るを知るなり秋茄子
人のこと素知らぬ顔で梨を剝く
終点のバスから一人葛の花
秋薔薇残り時間を塗り直し

三好広一郎
ブランコの捻じれ戻さず秋時雨
手品師の十一本目の指に秋
秋の海馬を洗いに来たおんな
火と水と穴の暮らしや星と月

湯屋ゆうや
重く開く防音ガラス虫の声
掃除機は往路に吸うと雁渡
千屈菜や手をつなぐこときらいたる
やわらかくかわくてのひら秋の昼

柴田亨
並びたる小骨愛しき秋刀魚かな
亀の子よ水底に秋来ているか
諍いはそのままになり秋夕焼
円空の鉈のほほえみ毘沙門天

高野義大(10月)
抱かれて白い羽根なり夜の白鳥
日焼して冬の日向の昭和あり
日輪が何かを足せり十二月
年越える晩年の牛目に浮かぶ

高野義大(9月)
故郷に桜吾に他郷の厠かな
祖母の忌に朝霧がきて眠られぬ
土色の雲浮かぶ風枯葉たち
明るくて傷つきやすし朝の窓

加地弘子
コスモスに気配の残りかくれんぼ
先生の教えの重し万年青の実
可愛がって貰いと言われ赤のまま
枝豆や私の知らぬ夫のこと

木村博昭
御座船を護る船団水の秋
なにもかも忘れ色なき風のなか
声が来て人現れる霧襖
何もせずただ見ていたる案山子かな

嶋田静
キュッと鳴き水を弾ける秋茄子
秋の原両手ま横に風通す
梼原の本棚に満ち晩夏光
名月のうさぎ大きくなっており

上田真美
杜鵑草亡き兄七つ歳下に
菊花展団地育ちが賞を取る
菊最中君の手にまず載せてみる
時を待つ亀虫じっとしていたり

秋吉正子
練習が楽しくなりぬ夏休
たくさんの絵本を抱え夏休
芋茎剥くこれは何かと問われおり
夕焼の朱色だけで書く日記

川村定子
朝顔の白よ去年のこぼれ種
白萩のなだれこの門の通られず
月光の冴えカーテンを引くを止む
秋冷やページそのまま転寝る

大里久代
雷が光るやいなや大雨に
列島に地震のつづく旱かな
奥の院へ大師の御膳涼新た
赤白に加わるピンク曼珠沙華

〈選後随想〉 耕治
人のこと素知らぬ顔で梨を剝く 桂子
 周囲で何かしらの問題やそれは嘘だったといった、深刻な話が展開されているにもかかわらず、手元の作業に集中し、あえて関わらないという態度が描かれている。状況を理解しているが、今は口を挟むべきではないと判断し、静かに心を鎮めているかのようだ。 梨を剝くという行為は、手を使い、目線を集中させる、内省的で静的な動作。みずみずしい梨が、周囲のざわめきや乾いた人間関係を洗い流すかのように締め括られている。桂子さんが切り取ったこの場面は、状況の緊張の最中での落ち着いた行動がクローズアップされ、人間の生の姿が彫り出されている。

ブランコの捻じれ戻さず秋時雨 広一郎
 ブランコの捻れには、単にブランコが捻れているだけではなく、人間の心の中とか、悩みとか、ひいてはこの世の中とか、いろんなものが込められているような感じがする。それを戻さず、つまりブランコを元に戻すことをせずに、あえてそのままにして、秋時雨が降ってくるのにまかせている、そんな光景が浮かんでくる。秋時雨が降るブランコには誰もいない、遊びの時間は終わり、静かな時間が流れている。捻じれたブランコは、過ぎ去った時間や、もう戻ることのない日々など、様々なことが想像できて、広一郎さんらしい広がりを感じさせる句だ。

重く開く防音ガラス虫の声 ゆうや
 句会で久保さんが、この「重く開く」というのが、日常のことなんだけれども、そこから日常ではないことが感じられると評した。私も、「重く開く」という六音の始まりがいいと思う。防音ガラスの窓は、他の窓よりも重い感じがして、なぜ防音ガラスにしたのか、寒さ対策とかそういうこともあるだろうけれども、防音の効いた部屋にいるのはなぜだろうかとか、そんなことにも思いをめぐらすことができる。それを開いた時、人工的な空間から自然界へとゆうやさんが包まれる。外部の音を遮断していたからこそ、繊細な虫の声が、より深く心に響き、軽い安堵感のような、それでいて寂しいひとときが現れる。
*横顔の位置を取り合い蓮の実 岡田耕治

2025年10月12日日曜日

香天集10月12日 三好つや子、春田真理子、宮下揺子ほか

香天集10月12日 岡田耕治 選

三好つや子
鰯雲率いる少女一輪車
体内のどこからとなく秋の声
  伊丹吟行
酒の香にふと木患子の零れけり
虫しぐれ記憶ときどき嘘をつく

春田真理子
言の葉のたゆたふ水面もみじかな
口紅は薄紅色に日日草
ため息をこぼしていたり白茄子
撫で洗ふシンク脳は白露せり

宮下揺子
手繰り得ぬ過去のありけり烏瓜
みな違う風鈴の音や青い空
頑なな心をほどき秋桜
反り返り世間見ている曼殊沙華

佐藤諒子
白雲に近き段畑曼珠沙華
花笠も女子も男子も秋祭
休暇明短パンの足ぎゅっと伸び
野仏に出会う山道露けしや

松田和子
女郎花星を見ている里帰り
白く青く浜木綿の実の波に浮き
秋の海空港眺め小鷺立つ
涼新たパンパスグラス真白なり

橋本喜美子
新涼や輪島の箸を客人に
夕暮の往来忙し白木槿
せせらぎと囁き合へる蜻蛉かな
虫の声階下より風運びくる

山彦
隠れんぼの息止めて見る女郎蜘蛛
赤松の林も秋に入りけらし
雑踏に捨てることあり天高し
監視カメラ映り月夜の道路鏡

楽沙千子
気兼ねなく五体をのばし虫の夜
何も手に付かず更けゆく初嵐
輪投げする体力のあり敬老日
ぐずる子に与えてしまい氷菓子

北橋世喜子
送風に逆らっている目高たち
秋暑し水道水は湯となりぬ
ペン先にしみ込んでいる虫の声
長月や簡単服に袖通し

中島孝子
郡上踊り下駄の音響く昼夜かな
鬼灯の朱を抱えて急ぎけり
満月を網で捕るから待っていて
いつしか秋草むらの声にぎやかに

半田澄夫
炎昼や忠魂塔の無言なり
新涼やパレットに溶く空の色
秋雨や近道塞ぐ潦
御堂ゆく歩幅にゆとり秋涼し

上原晃子
大花火泉南の夜を轟けり
花火見し人のあふれる岡田浦
夜の道心おぼえの稲匂い
白木槿三つが朝の光受く

石田敦子
落し物見つからぬまま秋来たる
束の間の一心不乱盆踊
無花果を剝く指先の不器用さ
編笠を目深にしたり風の盆

東 淑子
夏草や日照り続きを枯れもして
灯籠の後ろを見れば黒い海
台風の来る度温度上がりけり
天の川今日を大事の強さにて

川合道子
大空に向かい踏んばる大向日葵
煮るよりも焼く方が好き秋なすび
露草や野道きらりと開きたる
新しき里山ができ猫じゃらし

はやし おうはく
蜩は過ぎゆく夏をつかまえる
応援歌わき立つ雲に姿変え
愛でる人少なき夜を冴える月
老い枯れて雀の遊ぶ案山子かな

市太勝人
終戦日球児たちへのメッセージ
優勝に間に合うように鉦たたき
限定の月見バーガー食べまくり
行けなくなる予約していた葡萄狩り

〈選後随想〉 耕治
鰯雲率いる少女一輪車 つや子
 小学校の校長をしていたとき、長い休み時間や昼休みに子どもたちがよく一輪車に乗っていた。初めは鉄棒を持ってバランスを取っていた子も、またたく間に「見て見て上手になったでしょ」と言うように駆けていく。広がる秋空の下、子どもたちが軽やかに一輪車を操っていく姿は、清々しく、生命力に満ちた風景として心に残っている。特に一輪車は女子が好んで乗っていたが、彼女たちは鰯雲を率いているというこのつや子さんの表現に、雲の広がりと一輪車の動きがつながっていくような感覚になった。
*もう少し空腹でいる朝の露 岡田耕治

2025年10月5日日曜日

香天集10月5日 渡邊美保、嶋田静、森谷一成、浅海紀代子ほか

香天集10月5日 岡田耕治 選

渡邉美保
足元の草の匂へる魂迎へ
花野行きのバスに乗り込むフライパン
星飛んでムーミン谷に風の音
色抜けしゑのころ草の鳴きにけり

嶋田静
約束のように風来る敗戦日
仰向けの蟬近寄るや飛び立てり
泰山木陽ざしはすべて葉の裏に
夏の山天涯に花揺らしけり

森谷一成
ふところを秋刀魚にみられ茜雲
吾父はポツダム少尉いぼむしり
爆音の過ぎて泣きやむ猫じゃらし
  伊丹吟行
無患子の揺れて猪名野の昔めく

浅海紀代子
深奥にわが影伸びる九月かな
リハビリの靴の片減り草の花
次男坊ふらりと帰るつくつくし
思い出をたどる桔梗を端緒とし

佐藤静香
ひとつ屋に人の温もり夜の秋
金秋の卵ひとつに足るを知る
故郷は疲れの見えて曼珠沙華
無患子の実や堅き意志内包す

牧内登志雄
望の月賢者の海の賑わえり
雲水の笠に纏わる初紅葉
愚痴もまた肴と酌めり新走
県境わたる鉄路や水の秋

河野宗子
天井の屋久杉回る広重忌
くすぐって色なき風の走る朝
垂直に連なっている蜻蛉かな
期日前投票に来て敬老日

田中仁美
漢江に飛び交いつづけ夏かもめ
朝粥に小さき鮑隠れおり
万博に小さき一歩芝青し
マッコリの白く香れる長き夜

吉丸房江
草の露風の遊びに転げたり
百日紅ほろりと散りて転がりぬ
この暑さ走るタイヤの熱かろう
斜めがけ水筒よ子の足までも

〈選後随想〉 耕治
花野行きのバスに乗り込むフライパン 美保
 フライパンは台所の道具、日常の「食」と「家」を象徴するもの。それが「花野行きのバス」という非日常の場面に登場することで、強烈な違和感というか、面白さを生んでいる。花野で何か調理をするために持っていくのだろうか。しかし、なぜフライパンなのか。引っ越しや遠出の際に、必需品として他の荷物と一緒に乱雑に持っているのだろうか。私がよく見る番組の、登山で山頂に到達し、その場所で「頂きメシ」を楽しむという場面なども想起できる。フライパンという思いも寄らない美保さんの選択が、どんどん想像を広げてくれる。

約束のように風来る敗戦日 静
 敗戦日に、まるで約束されていたかのように一陣の風が訪れた。静かに鎮まっていた空間に、突如として風が吹き抜け、それが過去と現在を結ぶ通路の役割を果たしているようだ。この風は、ただの涼しい風、心地よい風ではない。それは、静かに、しかし有無を言わさぬ力を持って、静さんの胸奥にある記憶の扉を開こうとしている。8月15日の放送の雑音、熱に揺れる陽炎、遠い日の別れなど様々なことが風に乗って、そうした過去の断片が、意識の表面に約束のように浮かび上がってくる感覚が表現されている。
*待っていることが薬にかりんの実 岡田耕治