2016年4月30日土曜日

六人に一人まづしくこどもの日 櫂未知子

六人に一人まづしくこどもの日 櫂未知子
「俳句界」5月号。厚生労働省が公表している平成24年の「子どもの貧困率」(17歳以下)は 16.3%です。ほぼ6人に1人が貧困状態ということですが、一人ひとりの子どもを見ていきますと、大変厳しい暮らしの中から学校に通っています。櫂さんの一句には、6人に1人という数値だけでなく、その子どもたちの現状を想像しようとするまなざしが感じられます。子どもの日は、どの子も生まれてきたことを祝福される日なのですから。

2016年4月29日金曜日

チューリップひらきぬひらきすぎにけり 池田澄子

チューリップひらきぬひらきすぎにけり 池田澄子
「俳句界」5月号。小学校低学年では、秋に植えた球根を観察していく学習をします。冬を越して暖かくなると、芽を出して見る見る成長して、大きな花を咲かせます。やっと咲いた、かっこいいと思うまもなく、花びらがずれてきて、開きすぎてくるのです。ちょうどいい姿はあっという間で、開きすぎている姿を長く見ることになる、そんな誰もが感じているけれども今まで口にしなかったことを、こんなにも素敵な俳句にしてくれました。

2016年4月28日木曜日

裸子を捕らへそこねしバスタオル 黛まどか

裸子を捕らへそこねしバスタオル 黛まどか
「俳句界」5月号。3歳ほどの子を風呂に入れるとき、一緒に風呂に入る人と、外でその子を迎える人の役割を分担します。バスタオルを持って待ち受けているポケットをすり抜けて、濡れたまま居間へ走り込んでしまいました。慌ててバスタオルのポケットが追いかけます。子どもとその成長を囲む家族の声が聞こえてくる秀句です。

2016年4月27日水曜日

幔幕で左右をふさぐ卒業式 竹中宏

幔幕で左右をふさぐ卒業式 竹中宏
「翔臨」第85号。幔幕(まんまく)は、式場などに張り巡らす幕で、卒業式ですから紅白の幕でしょう。卒業を祝うための幕なのですが、「ふさぐ」という動詞にドキッとさせられます。というのは、卒業することに、かつてのような晴れやかさが失われつつあるからです。進学するにせよ、社会人となるにせよ、その先にはより厳しい環境が待っていると思わずにはいられません。左も右もふさがれた中を、ただ正面に向かって卒業していく生徒たち、学生たちに、竹中さんは、せめてこの現実を示そうとされています。

2016年4月26日火曜日

掌やぺしやんこの蚊の欠くるなく 加田由美

掌やぺしやんこの蚊の欠くるなく 加田由美
『桃太郎』ふらんす堂。両手で蚊を打って、手のひらを確かめますと、まるで押し花のように完全な形を象っています。命を奪ってしまったことの悔いは、欠けることなく残っているという象徴によって、そのいとおしさを感じることさえ止めています。晩年の山口誓子さんに仕えた作者の、書き方の神髄が伺える一句です。

2016年4月25日月曜日

「一級」 岡田耕治

「一級」  岡田耕治

一級をめざしていたる朝寝かな
今飲んだ水を響かす春の川
春苺シフォンケーキが包みたる
誰よりも先に着きたる春の土
リクルートスーツに皺の走りけり
黒色の華やいでいる春日傘
蝌蚪の国ことに時間が欲しくなる
朧月胸に抱きたるものの熱
春灯の瞬き一つめがけゆく
鳥たちの声止んでいる干潟かな

2016年4月24日日曜日

香天集4月24日 谷川すみれ、澤本祐子ほか

香天集4月24日 岡田耕治 選

谷川すみれ
おとなしく掬われている金魚かな
紫陽花を握りしめたるあと残る
原色のあふれていたり夏休
夏休夕日机を大きくす

澤本祐子
さくら草庭を包みし風の音
三月のバイクきらりと手紙くる
待つことを一つ増やして種を蒔く
白木蓮目印として愛されて

加地弘子
春炬燵祖母の見解通りけり
今生の桜の中の桜かな
会うために私からゆく朧の夜
大根の花たっぷりと水をさし

宮下揺子
口火切る時を伺う花こぶし
しもつかれ父の背中を想い出し
きれぎれの夢を見ており明易し
恩師より届く自叙伝春隣

北川柊斗
暁光の透かして清き桜かな
花吹雪ぬけ来し風にある色香
しきりなる落花のそとを俗の風
一陣の風に波打つ花筵

永田 文
せせらぎに息をこぼして花筏
山の端をしずるひかりや山桜
柔らかな入日を入れて遠ざくら
余韻まだくすぐってくる朧月

村上青女
犬ふぐり今年の色を聞いてみる
花吹雪女人二人が真っ直ぐに
巡り来て腰降ろす石花の下
花筏寄せては散らす風のあり

西嶋豊子
人の無き家満開の桜かな
春炬燵片付けもせぬ足のあり
妣の湯呑思わぬほどに熱くして
葉桜や人影のなき時の来て

安部礼子
選択という奢りのありて飛花落花
規則を破る理を知る春の月
細胞がささやく少女月日貝
陽炎や世を知らぬ日のかくれんぼ