香天集6月30日 岡田耕治 選
谷川すみれ
半分は茶色に変る蚯蚓かな
いち早く好みの椅子の緑さす
蚕豆のベッドに僕は眠りたい
欝の字を書いて覚えてところてん
夏 礼子
同性に好かれてばかり花大根
梅雨空を得て考える人になる
傘を借りうれしくなってくる緑雨
交番の下の地下道夏つばめ
森谷一成
戦線に麦の刈りしお来ておりし
出てこいと水を向けられ濃紫陽花
濃紫陽花こんど遭ったら叱るとす
発禁の書をみてねむり鷗外忌
湯屋ゆうや
青嵐かきまぜている納豆飯
夏場所や茶の間にだれもいない夕
揉んで揉んで透明になる胡瓜
水の夜を唱ひとほして蝸牛
辻井こうめ
先生あのねあのねの続くさくらんぼ
青空へ泳いでいたる花柘榴
面目の遠くなりゆく炎暑かな
打水や反故となりたる覚書
佐藤俊
青嵐街を揺らしにやってくる
鏡面の今朝はいささか悪人に
待ち人の来て立ち上がる牛蛙
ほととぎす冥途の門は開いたか
宮下揺子
廃校の音楽室に居る五月
透明な静かな時間青葉木菟
宿木の真ん中にヒナ新樹光
少しずつ心を軽く半夏雨
柏原 玄
今年竹まっすぐ生きるほか知らず
欲得を退けて在します蟇
装いを褒められて振る夏帽子
木下闇鳥語木語を聴いており
前藤宏子
容赦なきまで梔子の香でありぬ
竿竹に並ぶ水滴梅雨晴間
表彰状掲げし部屋の蠅叩き
父の日や当たり損ねのサードゴロ
楽沙千子
眉をはく窓を横切り夏燕
全山の緑に香るカフェオーレ
枕辺のメモ帳の白明易し
龍の絵に見おろされおり五月雨
松田和子
夏木立空気の流れ感じおり
大阪城うらうらと跳ね夏の蝶
水馬密なる波紋ひろげたる
藍色の水に逆さや杜若
宮崎義雄
抽斗の褪せたる父の日のベルト
草刈りの素手より早し錆びし鎌
味噌汁の記憶よ父の具はバナナ
薄暗き御堂へ抜ける四葩かな
河野宗子
入梅や付き人となる娘の治療
手を添えて初プチトマトちぎりけり
鐘をつき終わり緑の林昌寺
花いばら友の命の数をきく
金重こねみ
六甲のガイド一推し濃紫陽花
手に余る枝の払いを子に託す
遅き人待てる人にも新樹光
梅雨籠意外と太き座りだこ
田中仁美
梅雨に入る胎児の脈の届きけり
目にしみる汗流れるに身をまかせ
育てたる胡瓜のトゲを確かめる
激辛の青唐辛子選びけり
松並美根子
十薬の自慢顔して咲きにけり
絵手紙の思い出にある月見草
万緑の万に誘われ北海道
白南風に古仏石見の寺の奥
森本知美
燕の子飛行練習終え戻る
山の上に集い雨乞い踊りかな
アガパンサス喜ぶ母を待つ日かな
ユニフォームの汗よ御飯は三杯目
木南明子
口紅さし六月の旅はじまりぬ
塀越しに青梅の実のたれさがる
奥山の青一色の四葩かな
十薬の暗きをさがし猫往き来
長谷川洋子
五月雨の汚れし目皿洗いけり
励ましに笑顔の返り五月雨
容易くは益ならずして汗光る
懸命は懸命で返す梅雨晴間
丸岡裕子
花がらを摘めばチクリと天道虫
見え隠れ手篭の中の蛍かな
束の間の時を惜しんで飛ぶ蛍
刈りたての芝生燕は低く飛ぶ
目 美規子
体験の筋トレマシン汗にじむ
扇風機声ふるわせて遊ぶ子ら
戦争のニュースの画面梅雨に入る
梅花空木「ため」の枝ぶり魅せられて
西前照子
夏場所のお腹ポンポン国技館
押し寿司は母の味です出前授業
サツマイモ苗を手に持ち畝選ぶ
グラウンドゴルフ大会五月晴
〈選後随想〉 耕治
半分は茶色に変る蚯蚓かな 谷川すみれ
この俳句は、コンクリートの上を這う蚯蚓(ミミズ)の姿を通して、夏の路上に尽きようとする命のもがきを描いている。蚯蚓の体の色は、土壌の色や光の影響を受けるため、同じ種類でも場所や状況によって異なるが、一般的には 「赤褐色」 と表現される。その体の赤褐色が半分失われて、動きが止まったままで、もう半分はなんとかコンクリートの熱から逃げようとしているのだ。カメラのアングルを引いてゆくと、この地球そのものが半分茶色に変わってしまった状態なのかも知れない。蚯蚓がこのように苦しんでいるのなら、さてわれわれはどうしたらいいのか。そんなことまで考えてしまう、谷川さんならではの思索的な作品だ。
*伊丹市立ミュージーアムにて。