香天集9月28日 岡田耕治 選
谷川すみれ
後ろから不在を見つめ金木犀
秋の蝶一分前の石の上
兄はもう乗っているなり鰯雲
長き夜のふきんをかけてひと日澄む
玉 記玉
因縁のレモンが一個未送信
銀杏散るように纏えるバスローブ
とめどなく紐がでてくる敬老日
洋室の涼しさとなる間柄
辻井こうめ
雑学のどこか繋がる鰯雲
虫時雨同じ時空を見てゐたり
鰯雲縁になじみの椅子ひとつ
歩こうかバスを待とうか捨案山子
夏 礼子
敗戦の間際の投手地に汗す
わたくしを置き去り水蜜桃すする
一盌の深き海あり敗戦日
髪型を変えそれからの初秋かな
柏原 玄
たまゆらの紅の重なり酔芙蓉
燈火親し今日の学びを書きとめる
デリート・キー叩いて虫の秋に居る
常住の自在でありぬ菊の朝
神谷曜子
雑魚寝の中赤子のにおう盂蘭盆会
葛藤をくり返しおりの盆の波
蜩と耳鳴り混じりはじめけり
秋めくや家庭に作る風通し
中嶋飛鳥
秋暑し映りて白き骨の影
髪解けば痛み和らぐ夜の秋
彼岸へとわが影移す秋の川
真っ先に新酒に化けてしまいたる
加地弘子
一筆箋懐かしいやろ真桑瓜
意識して姿勢を正す油蝉
秋の蚊の慎重に来る背後なり
マッシュルームカットに刈られ真葛原
砂山恵子
爽やかや横隔膜で息をして
村落は塊となり夕月夜
迎へに来いどこと言はずに鰯雲
父親はときどき味方ちちろ鳴く
安部いろん
集うほど我のなくなる原爆忌
秋簾濃い鉛筆の削り滓
誰となく手が触れている秋祭
天の川乳房に感電の怖れ
前藤宏子
竹の春そうだ楽天家になろう
独り身の門限のなき良量かな
お三時のもう決めている蒸し小豆
昨日より一つ歳とり彼岸花
宮崎義雄
ビア樽を空け麻雀の朝ぼらけ
鰯雲トンネル抜ける海岸線
落鮎や男三人昼の酒
留守電に迎えに来てと十三夜
楽沙千子
両隣気兼ねをせずに水を撒く
沖に飛機飛魚はねし波しぶき
砂灼くる足裏高く水際へ
葉鶏頭採り残されていたりけり
長谷川洋子
高齢のツーブロックよ草の花
この星に息絶えぬもの葛の花
リハビリを励ます手紙出さず秋
想い出を語りつくせぬ夜長かな
安田康子
蚰蜒こそは世界平和の使いかも
父母に会う術の無き星月夜
秋の蝉きっと自由を知っており
片付かず残暑のせいにしていたり
森本知美
フィットネスクラブの仮装ハロウィン
十三夜本を返しに友を訪う
蓼の花入口に活け写真展
藤袴毒ある蜜へ近づきぬ
松並美根子
一瞬のとんぼ返りの赤蜻蛉
若衆の鳴物響く秋祭
幸せを身近に感じ秋の風
彼岸花や西の彼方に手を合わす
目 美規子
新米を横目に古米カート押す
立ち退きの空家解体ちちろ鳴く
故里の訛に気づき赤とんぼ
リハビリの猫背矯正猫じゃらし
金重こねみ
久しぶり太く大きな秋刀魚焼く
蜩に急かされている庭仕事
秋夕焼少しせばまる歩幅にて
釣土産小ぶりの鯖は天麩羅に
木南明子
花芙蓉大きく開く喫茶かな
花木槿隣の家はこちら向き
千日紅寄り添いながら遊びおり
満月の縁側指定席とする
〈選後随想〉 耕治
後ろから不在を見つめ金木犀 すみれ
不在とは、誰かがその場所から立ち去った後の空間、あるいは失われた気配や、遠い記憶を指しているようだ。その不在を後ろから見つめているのは、去りゆく人を黙って見送る、あるいは去った人の後からその場に残る虚しさを見つめるという情景が浮かび上がる。金木犀という強い香りを放つもの、その対極にある不在を見つめているという対照が、言いようのない切なさを生み出している。俳句を書きながら、俳句から浄化されようとするすみれさんならではの一句だ。
雑魚寝の中赤子のにおう盂蘭盆会 曜子
盂蘭盆会は、死者の霊が家に戻ってくる時であり、供養を通じて死を意識することになる。一方、集まった人々の中に生まれたばかりの、新しい生命が匂っている。「におう」は、ここでは単に「匂う」だけでなく、古語の「美しく見える」「光り輝く」という意味も込めて解釈できそうだ。仏間での雑魚寝だろうか、にぎやかな人の営みの中で、ふと漂ってくる赤子の清らかな匂いや輝き。曜子さんのまなざしは、盆という厳粛な時節に、生きていることの尊さを感じさせてくれる。
*芋嵐数学の問い裏返り 岡田耕治