2017年2月28日火曜日

冬の森一人歩きを楽しめり 茨木和生

冬の森一人歩きを楽しめり 茨木和生
「運河」3月号。春の森は二人で、夏の森は四人で、秋の森は六人でと、それぞれの季節に森を訪れる人数を想像しました。やはり冬の森は、「一人歩き」が似合います。茨木さん愛用の長靴は、それを玄関に出すと必ず晴れるとお聞きしたことがあります。きっとその長靴を履いて、季語を訪ねながら一人歩きを楽しんでおられるのでしょう。
*泉南市埋蔵文化センター前の緑。

2017年2月27日月曜日

「音楽」18句 岡田耕治

音楽  岡田耕治

如月の細身に黒をまといけり
センサーの少し遅れて春灯
蕗味噌や酒四合をもたらされ
田楽に二つの言葉つながりぬ
誰よりも研究が好き蕗の薹
春の家どこから出てもいいと言う
ガソリンを満タンにして春の海
犬ふぐりだけの日向となりにけり
二本目に添えられてくる木の芽和
風ありて駅のホームの薄氷
ジーンズの男を穿いて青き踏む
おしゃべりな三回生の春休
地下鉄に長く乗る日の春嵐
春の浜紐一本を這わせゆく
音楽の中を降りやむ春の雪
ゆっくりと急いでいたる春時雨
如月の首伸ばし飛ぶこうのとり
鶯にサンドイッチを開きけり
*高槻市カフェ・コモンズにて、インプロ・ワークショップに参加。

2017年2月26日日曜日

香天集2月26日 木村博昭、橋爪隆子、中嶋飛鳥ほか

香天集2月26日 岡田耕治 選

木村博昭
春浅き肺の中なる大気かな
ミッフィーに涙がこぼれ冴返る
犬に語ることを大事に春の雲
片方はうつつにありて春の夢

橋本惠美子(2月)
右耳に回り込みたる空っ風
水仙の確たる意志やよりかかる
極月の体温伝う聴診器
ハンガーの歪みを戻し大晦日

橋爪隆子
小春日の軍手を使い切ることに
空白を廻る二月の観覧車
流される前に並べて雛の顔
寒鯉の少し動ける日影かな

中嶋飛鳥
きさらぎの認知症外来予約する
きさらぎや引算の七繰返し
きさらぎの顔をあからめ男坂
きさらぎの鏡に映るもう一人

澤本祐子
からからに乾き大根の真っ白に
寒き夜の窓の明りを満たしおり
紅梅や思わぬ顔の近づきて
いつまでも留守の紅梅点りけり

橋本惠美子(1月)
定刻に通院を終え冬うらら
要塞の冬をピカチュウ歩き出す
冬灯工事現場を囲みたる
葉牡丹や力を緩め立ちいたる

羽畑貫治
春日傘リハビリの膝軽くなる
薔薇の芽を軟らかくして妻老いる
四つ這いに手応えのある蜆かな
春炬燵人を恋しくしていたる

北川柊斗
白梅や骨董市の銀の皿
ミルフィーユしやりりと崩し春隣
斑雪光と影を綯い交ぜに
尖りたる一面の記事冴え返る

竹村 都
石段の下で手合わす初詣
歓声の高なるときをどんど焼
福笑緩みたる紐直したる
点滴のもうすぐ終る冬夕焼

永田 文
幾何学の模様をなぞり毛糸編む
きらきらと闇のとけゆく氷柱かな
日の匂い水の匂いの猫柳
囀や鴉の声を大きくし

古澤かおる
婚活のプラネタリウム春立ちぬ
節分や鬼は元々大食らい
梅林に日和の満ちてベレー帽
太巻を切った面から春めきぬ


*昨日「香天」上六句会のホテルのエントランス。

2017年2月25日土曜日

背骨また地軸の一つ冬の雨 渡辺誠一郎

背骨また地軸の一つ冬の雨 渡辺誠一郎
「俳句四季」3月号。甲野善紀さんの本を読んで、骨を意識して立ったり歩いたりするようになりました。「地軸」には、大地の中心という意味がありますから、この背骨をもつ私を中心に大地があると、東北の冬の雨の中に立ち尽くしながら、そう感じている渡辺さんの姿が見えるようです。
*天王寺キャンパスの水溜まり。

2017年2月24日金曜日

身の洞を抜けて桜の洞に入る 柿本多映

身の洞を抜けて桜の洞に入る 柿本多映
「俳句四季」3月号。コメントに「卒寿のいまいよいよ自在に」とあります。自分自身の体を抜けて、桜の洞の中に入る。桜を出て、しばらく宙を飛んで、この世を眺めたあと、また自分の体の中に戻ってくる。そんな自在さでしょうか。それにしても、私たちは「洞」に宿を借りているのですね。この洞、ていねいに扱わねば。
*大阪教育大天王寺キャンパスの桜の木。

2017年2月23日木曜日

白魚の喉に狂へるいのちかな 照井 翠

白魚の喉に狂へるいのちかな 照井 翠
「俳句四季」3月号。「白い紙」と題された一文に、手書きの句稿が添えられています。生きたシロウオをポン酢に泳がせて、口の中へ。噛むまでもなく元気なシロウオは、胃の中へ進みます。喉でしばらく暴れたのは、人体のあまりの暗さゆえでしょうか。私たちは、このようにいのちをいただいて生きていくのですね。翠さんは、基本的に俳句手帳は使わないとのこと。東北大震災で避難所での生活をされたときも、「この白い紙は心の支えだった」と。
*貝塚市立東小学校、校長室の絵画。

2017年2月21日火曜日

寒林は地球が呼吸するところ 花谷 清

寒林は地球が呼吸するところ 花谷 清
「俳句α」増刊号「大地の俳句」。外に出ると今も寒さが襲ってきますが、路面の寒さを抜けて寒林にまで足を伸ばしますと、木々は静かに揺れています。路面を往き路面を復るのではなく、寒林まで足を運ぶことによって、自分自身がほぐされていくようです。そこは、この地球が呼吸するところですから。
「俳句α」の増刊号の「大地の俳句」特集の212結社の中に、「香天」も参加しています。よろしければ、ご覧下さい。
*金剛生駒紀泉国定公園。