2025年8月31日日曜日

香天集8月31日 玉記玉、森谷一成、夏礼子、谷川すみれ他

香天集8月31日 岡田耕治 選

玉記 玉
涼新た石を濯げば石現れ
団栗へ展開したる雑記帳
実石榴の紅は油断をして育つ
秋深む打つ楽器から抱く楽器

森谷一成
籠耳の底にとどまり河鹿笛
空蝉の溶接したる車輪かな
炎帝の巴を巻いて居るところ
旱星今に今にの邦の今

夏 礼子
生温き水のこえ聞く原爆忌
還れかえれと八月の木霊かな
思い出のじれったくなる遠花火
跳ねたがる髪をなだめている晩夏

谷川すみれ
夕暮の暗号を抜け曼珠沙華
処暑の床三百年の黒光り
向日葵の顔の見えない高さかな
冷素麺まだ新しき死のありて

浅海紀代子
万縁へ杖一本の歩みかな
また元の老いの座れる昼寝覚
尺取に計り切れない空があり
いつまでも猫の寝そべる残暑かな

柏原 玄
ぶつぶつと託っていたり百日紅
一業を楽しんでいる牽牛花
かなかなの今日全うしたりけり
口裏を合わせていたる女郎花

神谷曜子
滝の水落ちてしばらく暴れおり
滝の音過去と未来を入れ雑ぜる
サイフォンで落とす主の夏の夜
八月はいやかおうでも父が来る

松並美根子
誰からも忘れられたる昼の蠅
舟の上花火の音の身にせまり
どこまでもくぐりゆくなり夏暖簾
夜空へとまぶしさ送り芒の穂

釜田きよ子
空蝉の飛んでもみたき青い空
熱帯夜十七文字ののたうちぬ
来世また蝉でありたく蝉の鳴く
大西日クレーンの首照らしおり

前塚かいち
たちまちに少年となるまくわうり
「地の塩になれ」との教え穴惑い
地球儀を回すチャップリン暑き秋
戦争のいつまで赤い百日紅

前藤宏子
風鈴に摂氏三十九度の風
煩悩をどこかにおけり白桔梗
生ぬるきメロンのように老いにけり
見物もバスも神輿も路同じ

宮崎義男
窓越しに気配の残る赤蜻蛉
白磁なる浅漬け茄子や朝御膳
植栽に飛び込む雀秋の声
朝焼や艫にしゃがめる漁夫の背

安田康子
晩夏光ところどころに風の道
夕立の言葉が雨に薄れけり
遠き日のよい子の町の大夕焼
小玉西瓜仏と分けて食べにけり

目 美規子
花木槿母が煎じてくれたこと
蜩やバイパス手術無事終わり
終戦日リュックサックの重くなり
承諾書書いて眼科へ向く残暑

森本知美
鳳仙花弾けこれより始まりぬ
玉響の命を伸ばす炎暑かな
苦瓜を食むやこの身の引き締まる
ふるさとに礎石の残る炎暑かな

金重こねみ
風鈴の仕方なく鳴ることのあり
供えたる水に氷を浮かべけり
くっきりとスマートフォンに汗の跡
青空や空蝉は背を向けしまま

木南明子
秋の雲囲む久保惣美術館
百日紅大木となる美術館
鬼やんまぶつかってきて目を廻す
油蝉八十年を繰り返す

〈選後随想〉 耕治
涼新た石を濯げば石現れ  玉
 「涼し」が夏の季語なのは、暑いからこそ涼に敏感になるからで、秋の季語としては「涼新た」になる。これまでの暑さが薄れ、清々しい空気が満ちてくるような感覚である。その涼しさの中で行われている具体的な動作が、「石を濯ぐ」という行為。水を使って土を洗い流すことで、石本来の色や質感が蘇ってくるようだ。そして、その結果「石現れ」と続くのが秀逸だ。これは、物理的に石の表面が露わになるだけでなく、作者の心の中にある「真実」や「本質」が明らかになる様子を象徴しているとも考えられる。新涼のなか、静かに石と向き合うことで、これまで見えなかったものがはっきりと見えてくる、そんな玉さんのひとときが描かれている一句だ。

籠耳の底にとどまり河鹿笛 一成
 「籠耳」は、籠に水を入れてもすぐに漏れてしまうように、話を聞いてもすぐに忘れてしまうこと。こう言われると、私も籠耳になってきたと感じる人が多いだろう。ところが、そんな籠耳であっても、その音が耳の奥深く、あるいは意識の底にまで静かに響き続けていることがある。音が聞こえるだけでなく、一成さんの心に深く留まっているもの。それが、下五の「河鹿笛」によって、その音の正体が明らかになる。清流に生息する河鹿の鳴き声は、笛を吹くように美しく澄んでいる。騒々しい日常から離れ、自然と一体となるような、穏やかで満ち足りた時の流れの中に微かな笛の音が聞こえてくる。

誰からも忘れられたる昼の蠅 美根子
 小林一茶の「やれ打つな蝿が手をすり足をする」という句に登場する蠅はとてもリアルだが、こんな蠅(ハエ)を見かけることは少なくなった。われわれの生活環境の衛生的改善が、蠅を見ることが少なくなった大きな理由だろう。普通は、うるさく、嫌われがちな存在の蠅を、美根子さんは一茶のように特別なまなざしで捉えている。誰も気に留めず、追われることもない、ただひたすらに存在しているだけの蠅。それは、夏休みの長い昼、ひとりぼっちで過ごす子どもの心境かもしれないし、ひとり暮らしをする老いの姿かもしれない。夏の熱気に満ちた昼間でありながら、その中にひっそりと存在する、静かな時間を描いているのだ。先日、泉佐野句会に伺い、皆さんのこのような味わい深い俳句と出会うことができた。
*キャラメルの間は無言地蔵盆 耕治

2025年8月27日水曜日

「香天」80号本文

 「香天」80号本文 ←ここをクリック


目 次

代表作品           2 岡田耕治
同人集            6 50音順送り 本号は「わ」から
渡邊美保、綿原芳美ほか
同人集五句抄        22 岡田耕治、柴田 亨ほか
同人作品評         24 石井 冴、綿原芳美
作品鑑賞Ⅰ         28 木村博昭
講演・鈴木六林男の筆あと  30 岡田耕治
柳田国男と俳諧連歌     37 森谷一成
香天集十句選        44 谷川すみれ、湯屋ゆうや
季語随想〈秋の虫〉      47 三好つや子
随想            48 辻井こうめ、柴田 亨
作品鑑賞Ⅱ         50 前塚かいち
創作 俳句ショートショート 51 三好広一郎
香天集  岡田耕治 選     52 古澤かおる、玉記 玉、
渡邊美保、中嶋飛鳥ほか
 選後随想         79 岡田耕治
句会案内          86

2025年8月24日日曜日

香天集8月24日 湯屋ゆうや、古澤かおる、加地弘子、中嶋飛鳥ほか

香天集8月24日 岡田耕治 選

湯屋ゆうや
点滴の姉の寝息やレース編む
曾祖父と白いゼリーを切り分ける
凌霄花使わずにある車椅子
腹這いで一句書きおる鉦叩

古澤かおる
夏草の踏みしだかれて静かなる
欄鋳の口よりカーブしていたり
白玉を丸める速さ競いけり
寂しさは日傘を廻す二の腕に

加地弘子
つぶやきぬ今年は啼かぬ蝉のこと
朝に来て久しく鳴ける帰燕かな
油照カムチャッカより津波来る
茱萸噛めば口中の白ざわざわと

中嶋飛鳥
美空ひばり大きく流し草むしる
はんざきに運動不足かこちおり
秋の蚊がくっ付く免許証の顔
私のツリーに触れて秋を待つ

砂山恵子
芙蓉咲く覚めざる夢を見るごとく
夜の秋地下水脈の音静か
ひとさおの朝顔持ちて転校す
夜の秋瞬きのごと雨が降り

平木桂子
松葉牡丹支配する地を広げおり
目を狙う負けず嫌いの水鉄砲
鉄道のダイヤを乱す炎暑かな
河童忌の生死を分かつ答なし

橋本喜美子
子燕の一羽となりて戻りけり
穏やかな空を振り向きほととぎす
かたばみの茂みの中の宇宙かな
夏のれん南大門にそよぎけり

半田澄夫
男日傘畳みたる手のほてりかな
これほどに思いもよらぬ男日傘
新茶飲む世界平和で一致する
緑蔭や一人で釣りをしていたる

上田真美
溶けてゆくアイスキャンデー犬の舌
時空超ゆ青磁の色のシャーベット
夕焼や鼻緒と色を同じくす
オーガスト皇帝の名は不滅なり

石田敦子
香なき八重梔子の花錆びる
点滴や熱中症から回復す
夏至の日の照りと翳りを繰り返し
夏菊の一輪を挿し父のこと

中島孝子
緑蔭のバギーの幼児扇ぐ母
早苗田の水面に映る五階建て
キャベツ捥ぐ隙間に消えし水の玉
父の日の故郷想うカフェひとり

北橋世喜子
蛍舞う母と歩きし田んぼかな
父の日や好物だねと手紙添え
行き交える手元小型の扇風機
朝から水やりすれば蚊と対峙

上原晃子
初蝉の束の間畑に耳を立て
青空を目指していたり立葵
ケータイの光跡ライン蛍から
公園の歩道を匂い実梅落つ

岡田ヨシ子
冷たくし珈琲タイム楽しみぬ
生き過ぎた痛みをかかえ冷房裡
エアコンを切ることもなく今日も生く
夏休子らの俳句を見て投句

東淑子
八幡神社蛍の後を追いにけり
朝顔の窓辺に沿いて紐を引く
仏前に集まっている父の日よ
蛞蝓を床に腹ばい見ておりぬ

市太勝人
文月のオカルトが世に広まりぬ
梅雨明ける鳴かないでいる蝉のこと
暑き日を負けてもいいよそのまんま
いつの間にか熱中症の報道に

〈選後随想〉 耕治
点滴の姉の寝息やレース編む ゆうや
 病院で、点滴を受ける姉に付き添っているところだろう。姉はちょっとほっとして、寝息を立てている。レースで何かを編もうとする、そういう命の息吹を感じるとともに、ちょっと自分を落ち着かそうとする、そんな静かなひとときが表現されている。姉のことが心配だが、自分の暮らしがあるので、病院と家を往復するのは大変だ。そういう自分自身を落ち着かすためのレース編みなのである。「姉の寝息」との取り合わせが、とてもいい。ゆうやさんの素描を見ているような一句だ。
*蟷螂に上がり下がりを問われけり 岡田耕治

2025年8月17日日曜日

香天集8月17日 渡邉美保、柴田亨、三好広一郎、加地弘子ほか

香天集8月17日 岡田耕治 選

渡邉美保
飼育箱の中の西瓜の匂ひけり
いちまいの波の泡立つ夜の秋
青唐辛子焼いて一日の暮れにけり
浜木綿の蕊のもつるる波がくる

柴田 亨
洋梨のゴッホの筆になきあばた
ポキポキと行方不明となる炎暑
夏の蝶翅一枚を土へ還し
夏に逝くぶらんこの席空けしまま

三好広一郎
あらすじをなんにも知らず蝉落ちる
炎昼やテントと影のズレ減加
充電はリンゴ酢青になれば夏
ひまわりに話す力や夜学生

加地弘子
水馬雲より外れながさるる
灼熱やシャワーの水で事を足し
揚羽蝶となりて妣待つ此岸かな
Tシャツの歳曝しゆく水遊び

宮下揺子
扇風機回り続ける投票所
丹田はここかと訊いてラムネ飲む
のうぜん花夢の先まで登りたる
炎天の被爆地歩く八十歳

安部いろん
敗戦忌忍ばす空の深き蒼
我だけに話して欲しい蛍の火
上げられた口角にある秋の風
秋夕焼人は乾いてゆく器

松田和子
人影に鯉の集まり蓮の池
蛍火やこの木あの木に消えてまた
蝙蝠が群がる入日朱黒し
花木槿湖北を眺むバスの旅

河野宗子
蝉の声つまずく吾に娘の手
入道雲穂高連峰まっさらに
高原に青薄ゆれあと一歩
洗い髪夜更けに響く救急車

田中仁美
河童橋揺られて歩く夏の空
山ぶんどジュースの届き夏の朝
岳樺茂りを歩く上高地
黙祷す同窓会の夏来たり

川端大誠
桃飴や飛行機雨の中を行く

川端勇健
釣り人の夏バテの味身に沁みる

川端伸路
星空に花火の声がしみわたる

〈選後随想〉 耕治
飼育箱の中の西瓜の匂いけり  美保
 飼育箱とは、普通は昆虫だろう。だけど小さな動物を飼っている箱のようなものと取ることもできる。そんな小さなものを飼っている箱に、西瓜の、それも人が食べた後の、赤いことろがちょっと残ってるのをポンと入れた。そういう光景が強烈に目の前に現れる。夏の盛りが過ぎて、どこか寂しげな風の中に、溶けて臭くなるような匂いがする西瓜。美保さんの、このリアルさがいいと思う。

洋梨のゴッホの筆になきあばた 亨
 「ゴッホの筆になきあばた」だから、ゴッホが描いた洋梨には、こんなリアルな凹凸というか、あばたはないというふうに読める。ところが、鈴木六林男師に習ったのは、あるということを書きたかったら、ないと書いたらいいという技術。「洋梨のゴッホの筆にあるあばた」としたら、絵の中のことをそのままコピーしたことになってしまう。しかし、「ゴッホの筆になきあばた」と表現すると、急にゴッホの洋梨が目の前に迫ってくる。ゴッホの筆の中にもあばたはあるんだけれども、目の前にあるあばたは、それ以上のゴツゴツ感があるという、リアルな俳句になっている。亨さんは、ゴッホの力を借りることに成功した。
*岬町小島にて。

2025年8月10日日曜日

香天集8月10日 木村博昭、三好つや子、佐藤静香、春田真理子ほか

香天集8月10日 岡田耕治 選

木村博昭
顔いっぱいカレーライスを汗し食う
河童忌の汚れたままの硝子窓
物置に物を投げ込む暑さかな
百三の碑のある母校百日紅

三好つや子
地にこぼる虹の一色蝶尿る
正解を探しにゆけり蝉の穴
茄子の馬ハスキーボイス連れ帰る
赤蜻蛉好きな子どこかハーモニカ

佐藤静香
満州を記しし父の書を曝す
尺蠖の空を憧れ直立す
直立から倒立前転海へ向く
黒板のメニューは二品海の家

春田真理子
青蛙葉にしがみつきゆらしをる
昼顔の首を傾げる憂ひかな
横這ひの小さき蟹の流浪かな
冥府より羽黒蜻蛉の舞ひ来たり

佐藤諒子
直線の光りとなりぬ油蝉
夕焼や子ども等の声よみがえり
妹をだまらせている真桑瓜
夕べには巻紙となる木槿かな

長谷川洋子
見舞いおり風鈴の音をたずさえて
咲き終わり近づく花の炎暑かな
玉手箱君待つ鰻櫃まぶし
お結びや萩の小枝と海苔を添え

牧内登志雄
赤子泣くか細き声よ夜の秋
盆波や母さん元気にしてますか
泣きなさい歌いなさいと梯梧咲く
ガザの子の餓死するまでの熱砂かな

〈選後随想〉 耕治
顔いっぱいカレーライスを汗し食う 博昭
 「顔いっぱい」というフレーズから、皿に顔を近づけて、夢中になって食べている様々な様子が想像できる。顔いっぱいに汗をかきながら、口の周りや頬にご飯粒やカレーが付いてしまうほど、大きな口を開けて食べているところ。汗をかきながらも、その美味しさゆえに食べることを止められない。この「汗」が、食欲や熱気、そしてカレーの辛さをリアルに感じさせてくれる。博昭さんがカレーを楽しんでいる様子、そして食べるという行為そのものが持つ情熱が伝わってくる一方、食べることのしんどさも同時に感じさせる一句だ。
*岬町小島にて。

2025年8月3日日曜日

香天集8月3日 玉記玉、森谷一成、夏礼子、辻井こうめ、柏原玄ほか

香天集8月3日 岡田耕治 選

玉記玉
十指老いるワインゼリーの揺れる度
裏側も青い林檎と思いけり
蹼がひらいてきたる生家かな
はんざきと時には父が入れ替わる

森谷一成
票にならぬ事は語らじ百日紅
わが家から先ずは向いの片かげり
大日本帝国海軍吊床苦(ハンモック)
手花火にメメント・モリの起つところ

夏礼子
右耳で聞いてほしいの合歓の花
束の間を考えている蛍かな
これほどに濡れのうぜんの寝入りたる
憂きことを先に忘れるところてん

辻井こうめ
変身の虫にはならず心太
蟬時雨直立にして降りにけり
核心に触れてはならず百日紅
夏海のポールモーリアエンドレス

柏原 玄
冷奴静かに過去の近づきぬ
添削の一字激する百合の花
羅を脱ぐ屈託を捨てるべく
父祖の血を巡らしており天瓜粉

中嶋飛鳥
青嵐いまだ踏ん切りつかぬまま
見倣いて左足から大茅の輪
姉妹かと問われし妣の扇風
蓮の花大和三山正座せる

前藤宏子
縁側の風の記憶と昼寝かな
夏痩を知らず米寿へまっしぐら
白薔薇逢えずにおりし人の逝く
蝉鳴けり楽しむ如く刺す如く

宮崎義雄
一斉に鳴いて鳴き止む雨蛙
雲の峰硫黄噴き出す白煙
寝転ぶや夏野の雲を懐に
焼酎の水滴拭い夜の秋

嶋田静
紫陽花の鞠に妖精現れる
実家無し泰山木の記憶有り
大岩の女鎖に惑う夏
星祭宇宙の人とハイタッチ

森本知美
廃校に老人集う半夏生
夏霧や歳を忘れている仲間
故郷のことば忘れし大暑かな
蓮まつりはちすに見つめられている

安田康子
水中花生き抜く術を知っており
百歳まで友と一緒と青胡瓜
誰もいぬ故郷のあり梅雨の空
短夜や形見のカメラ電池切れ

木南明子
夕方にせわしくなりぬ赤とんぼ
米寿かな大樹となりし百日紅
つがいかも知れぬ行手の夏の蝶
遠雷や昨日と今日の区別なく

松並美根子
夏空や香りを寄せる風のあり
縁側に老いて味わう土用凪
声小さく多くの蝉の飛ばぬまま
目立たなくなっているなり半夏生

目美規子
夏空を旋回ブルーインパルス
夾竹桃予約カットは午前中
分けられし胡瓜ずんぐり太り気味
ゴキブリを踏まんと構え逃げられし

金重こねみ
献立に汁物加え若葉冷
鮎を焼く塩の一振り多くして
ふんばって両手は腰に雲の峰
耳かきを探しあぐねる合歓の花

吉丸房江
分け合いて虹の形のドーナッツ
七夕祭紙から鶴の生まれけり
梅仕事天気予報とにらめっこ
過去たちが踊り出てくる箪笥かな

〈選後随想〉 耕治
裏側も青い林檎と思いけり 玉
 木なっているリンゴを見て、「まだ青いな、きっと裏側も青いのではないか」と思った。人間というのは、見えてるところだけではなく、裏側、見えないところへも意識を向けていくことができる。表側も、見えない裏側も青いということは、まだ未成熟だけれども、同じ青い色をしているというところに、この林檎そのものを肯定しているような感じがする。そこから広げて、同じ青い色をしている、未熟な自分を肯定しているような、そういう気分がしてくるところが、玉さんならではの感性だ。

大日本帝国海軍吊床苦(ハンモック) 一成
 私は毎年ハンモックの俳句を作るが、ハンモックってこんなふうに書くのかなと、調べてみた。吊床と書いてハンモックと読むので、ついている「苦」は、一成さんがつけたのか、それとも誰か、まさに兵士がこう書いたのを見つけたのか、どちらかだろう。大日本帝国海軍というこの重々しい言葉に、ハンモックをつけたのは、船中に吊るされた床に寝る兵士たちの苦痛を表したかったのだと思われる。また、括弧してハンモックと書かれているので、漢字とのギャップも面白い一句だ。(「香天」誌上では、ハンモックとふりがなを打ちます。)

憂きことを先に忘れるところてん 礼子
 ところてんの透明でツルツルした喉越しは、どんなこともすり抜けていくかのような感覚がある。一口目は、「憂きこと」、二口目からはゆっくりと「良きこと」を思いながらところてんを愉しむ。ここには、時の流れや日常の小さな楽しみが、心を癒してくれるという、前向きな捉え方が込められている。人生の苦みを、静かな目線で捉え、それを優しく包み込むような温かさを感じる、礼子さんらしい一句だ。

変身の虫にはならず心太 こうめ
 これはカフカの小説で、目覚めたら虫になってたという『変身』を想起させるが、そうでなくとも、甲虫とか蝶というような生き物になりたい、なにかに変わりたい、もっと違う自分になりたいというような気持ちを象徴しているのかも知れない。けれども、そういう変化は起こらず、ただ普通に起きて心太を食べている。自分は思うようには変われない、現状維持がやっとだけれど、まあこの心太は美味しいね、というような。一見するとおかしみのある取り合わせなんだけれども、その奥には理想と現実のギャップに対する、ほのかな哀しみが感じられる。こうめさんの句には、すてきな絵本や物語が登場する。

父祖の血を巡らしており天瓜粉 玄
 夏の暑さ、汗ばむ肌、それを優しくはたく、さらさらとした天瓜粉の感触が連想される。風呂上がりのそれは、不快な汗を吸い取り、肌を心地よくしてくれる、日常のささやかな安らぎのひとときである。遠い先祖から受け継いだ命、今ここに生きる自分という存在を浮き立たせる、静かで深いひとときなのかも知れない。さらに天瓜粉は、カタクリやクズなどの植物から作られる、言わば自然の恵みだ。その粉を身にまとう行為は、大地に根ざした生命の循環を想像させる。自分という存在が、先祖から受け継いだ命だけでなく、自然の恵みによっても生かされているという、大きな生命観を表現する玄さんの作品である。
*滋賀県庁にて。

2025年7月27日日曜日

香天集7月27日 神谷曜子、谷川すみれ、前塚かいち他

香天集7月27日 岡田耕治 選

神谷曜子
満開のアカシア黄泉の匂いけり
矢車草心の蒼を深くする
手術せぬ治療もせぬと白木槿
ふる里の花野に置いて来た一冊

谷川すみれ
辞書を繰る指やわらかく秋立ちぬ
オムレツの大きさ同じ台風圏
次の手を考えている白い栗
地球儀に置き続けたる秋思かな

前塚かいち
アガパンサス咲いてこの世が曖昧に
猫の目が吾を追うなり若葉風
アンテナに絡むを任せ時計草
どくだみを残し空家の庭を掃く

安部いろん
女には大気のちから梅雨晴間
貝殻に海の傾く梅雨の月
蛍の火ひととき忘れたい記憶
落雷や闇の寡黙の中に生く

古澤かおる
白靴の待たされている箱の中
踝が浴衣の裾を急かしおり
主電源一旦切りて大昼寝
箱庭の造花を眺め不眠症

俎 石山
睦言の潜んでいたり片蔭り
備蓄米炭酸水で炊いてみる 
水茄子を齧りし酒の甘さかな
夕顔に病み伏す人の小さな手

岡田ヨシ子
盆近し急ぐ退院ままならず
腰骨の痛み通せり蝉しぐれ
朝曇り小さき虎が通りゆく
亡き夫の迎えを待ちぬ盆の月

〈選後随想〉 耕治
矢車草心の蒼を深くする 神谷曜子
 矢車草は、鮮やかな青や紫の花を咲かせ、どこか素朴でありながらも、その色彩は強く印象に残る。「蒼」という色は、どこまでも続く空や海の青のように、広がりと静寂を感じさせる一方で、物悲しさや憂いを表すことがある。「心の蒼」となると、単なる明るい感情ではなく、内省的な、あるいは少し切ない感情を想起させる。矢車草を見つめることで、作者の心の中にある「蒼」の感情が、より一層深まっていく。矢車草の佇まいそのものが、曜子さんの心の奥底に眠っていた感情を呼び覚ますのかも知れない。
*岬町小島にて。