2017年4月10日月曜日

「四月」20句 岡田耕治

四月  岡田耕治
  みさき公園六句
各各の向きにてラマの春の夢
春の草急いで参ることのなく
休館のガラスに映り初桜
しんとした光を連れて蝶生まる
掘り抜かれミーアキャットの春の土
威勢よし姫と名のつく春の草

書き付けておくこと増やし四月馬鹿
四月とは耳にはじまる水の音
桜餅食べたる息を澄ましけり
春愁の息をひそめて膝小僧
途中から鳴き出してくるいかのぼり
五千円だけを下ろして春の宵
プラスチックカップに注ぎ花見酒
夜桜の迷子になってしまいけり
柔らかいフードにこもり花の雨
引きこもる我を連れ出し犬ふぐり
揺れるバスに移っていたる春思かな
真っ直ぐに音立てている春の土
夕桜ゆっくり色を取り戻す
カナダから見ていると言う春の闇

*和歌山市加太みやま荘。

2017年4月9日日曜日

香天集4月9日 中村静子、澤本祐子、久保博美ほか

香天集4月9日 岡田耕治 選

中村静子
芹を摘むために流れを乱しけり
見る限り影一つなき干潟かな
どれも皆同じ音する種袋
恋の猫四肢を投げ出し深眠る

澤本祐子
さりさりと名残りの雪を鳴らしけり
行間をたっぷりあけて春の星
透明なフラスコにありヒヤシンス
となり合う花押し合って花開く

久堀博美
特急の座席譲られ風光る
春光のたびたび道を聞いており
満開の桜を想い講話聞く
春の昼六林男の声気聞き取れず

宮下揺子
春の猫交番は今無人です
二十分玉葱炒め多佳子の忌
雲梯にぶら下がりたる春隣
和箪笥の中の宇宙や春の宵

小崎ひろ子
先がけて人を集める糸桜
花の冷えお化けが出ると言うお部屋
シニア率高しテレビジョンの前
銀河ほどく星占いに使うため

羽畑貫治
ランドセルかたかた鳴らし花の空
ピン球を瞬時に返し風光る
海苔を干す軍手に残る謎の色
樫落葉素足のままに音を踏む

*大阪句会を行った天王寺キャンパスの桃の花。向こうにあべのハルカス。

2017年4月8日土曜日

結んで開いて手を打てば春 ふけとしこ

結んで開いて手を打てば春 ふけとしこ
「俳句新空間」2017春。「むすんでひらいて」は、手遊び歌として幼稚園や保育所でよく歌われています。幼稚園の先生の研修を受けたことがありますが、「手遊び」のバリエーションがとても豊かでした。遊ぶことを通して、体をほぐし、心をほぐし、頭を活性化する、そんなひとときです。そのときの、なんとも言えない豊かさは、ふけさんが最後に据えられた「春」そのものです。
*大教大天王寺キャンパスのぽぽ。

2017年4月7日金曜日

旧正のいよいよ壊れゆく日本 大牧 広

旧正のいよいよ壊れゆく日本 大牧 広
「港」3月号。「旧正」とは旧正月で、1950年代までは旧正月に正月のお祝いをしていましたので、大牧さんにとっては懐かしくもあり、戦中・戦後の記憶が鮮明になるひとときでもありましょう。折しも、この国はどんどん悪くなっていきます。もうどうしようもないのか、いやそんなことはないはずだ、とそんな作者の声が聞こえてきます。17句は、「気がつくと叫んでをりし熱燗ゆゑ」という俳句で締め括られていますから。

2017年4月4日火曜日

赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐

赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐
NHKカルチャーラジオ「俳句の変革者たち」青木亮人。4月から毎週木曜日に始まるラジオ・テキスト。サブタイトルは「正岡子規から俳句甲子園まで」。冒頭の正岡子規は、俳句よりもむしろ批評にあったと。子規はこの碧梧桐の句を「印象明瞭」と評していますが、当時はそもそも「印象」という言葉自体、「日常で使用されていない新奇な表現でした」と。近現代俳句研究者の研究成果を踏まえたラジオが、たのしみになってきました。インターネットで番組が聴けるのもありがたいこと。先日、奈良に出かけたとき、美事な白い椿を見ましたが、赤・白それぞれが散りゆく時間の中で佇む碧梧桐の姿が見えるようです。
*堺市内の昨日の桜、三分咲きというところでしょうか。

2017年4月3日月曜日

「香天」総会とみさき公園吟行

 4月1日(土)は、「香天」の総会とみさき公園吟行を行いました。ゲストとして、「椋」「船団」同人のふけとしこさんをお迎えしました。午前中は、みさき公園内の動物を見ながら、ふけさんから様々な草花の名前を教えていただき、俳句の材料をたっぷり蓄えることができました。みさき句会の方々が準備してくれた昼食のあと、句会を行い、次のような俳句が出されました。

エイプリルフールの野辺のかくも濡れ ふけとしこ
各各の向きにてラマの春の夢     岡田耕治
待ち合わす頃にはあがり花の雨    澤本祐子
魂は砂漠像はみさきに春の象     西田唯士
水滴のすずめのやりに頭を寄せて   石井 冴
春帽子ルーペ持参のふけとしこ    前塚嘉一
獣園の多臓器不全日脚のぶ      中嶋飛鳥
四月馬鹿シマウマの縞となる電波   玉記 玉
春の日の記憶がメリーゴーランド   谷川すみれ
麒麟いま舌で打ちたる桜東風     中村静子
象いない園の広さよ薺咲く      久堀博美
象の家居ない間の桜かな       加地弘子
てっぺんにある春光の観覧車     橋爪隆子
客をみて飛ぶ春空のイルカショー   羽畑貫治

 続く総会では、合同句会の選句を行い、編集部から29年度の編集計画を提案しました。最後に西田唯士同人会長から次のような挨拶がありました。
〈今日は総会と吟行にご参加いただき、ありがとうございます。岡田代表の句集『日脚』を読んでいきますと、「花曜」から築いてきて「香天」へと受け継がれている書き方だと分かっていただけると思います。互いにいい作品を書いて、「香天」を発展させていきましょう。〉
*写真は、みさき公園のバードゾーン。

2017年4月2日日曜日

香天集4月2日 玉記玉、中嶋飛鳥、三好つや子ほか

香天集4月2日 岡田耕治 選

玉記 玉
春思とはパッとハートのフラミンゴ
囀へゴムの手袋吊るしけり
無いはずの風に磨かれしゃぼんだま
水に置く雛は私を見ておりぬ

中嶋飛鳥
亀鳴きて家の傾き始めたり
学校の時計の止まる春休み
鳥雲に何の社か知らぬまま
檻に寝るライオンの昼花の昼

三好つや子
こんこんとモネになりゆく春の水
男は撮り女はきざむ蕗の薹
人と火が激しく二月堂の闇
啓蟄の土の伝言点字めく

澤本祐子
待つことの只中にして春の宵
啓蟄やつきぬ話のかみ合わず
春光のカフェに藤村詩集あり
リューマチを宥めていたるつくしんぼ

釜田きよ子
野焼きして阿蘇の大地を顕にす
真っ先にとんがり山の笑いけり
青虫の青い弾力手の平に
切れかけの電池のままに春の昼

藤川美佐子
彼の山へつづく細道鳥雲に
ブランコや加速の足を曲げ伸ばし
持ち重るものの増え行く万愚節
どうみても私は私四月馬鹿

森谷一成
三・一一源氏全帖読み了えず
湯上りの赤子の腹も霞かな
子が母に化けてゆくなり四月馬鹿
呟きは三鬼に倣う万愚節

坂原 梢
桃ひらく留守番電話からの声
卒業すすべての椅子を残しいて
二時間に一つの列車卒業す
春の土定年なしと言い放ち

越智小泉
水音と人語を残し鳥帰る
春光を乗せ釣舟が沖めざす
校庭に深々と礼卒業子
桃の花母似の顔が笑いけり

浅海紀代子
音たてて畳む新聞二月尽
はらからと老いて見上ぐる桜かな
子の家の近くて遠し葱の花
花冷の階を上りて一日終う

竹村 都
梅まつり和服姿の師に出合い
母の忌や形見の雛に迎えられ
棟上げの紅白の餅春の空
風光る垣に空瓶並び立ち


*香天の総会で吟行したみさき公園のライオン。