2016年7月31日日曜日

香天集7月31日 石井冴、木村朴、澤本祐子ほか

香天集7月31日 岡田耕治 選

石井冴
しりとりの増殖したる梅雨茸
箱庭を崩す小さな手大きな手
日光菩薩月光菩薩夏至夕べ
直線の光を渡り女郎蜘蛛

木村 朴
居ずなりし人を思えば揚羽くる
沙羅落ちてこの世のものとなりにけり
初蝉や男同士の立ち話
手にスパナ肘より汗をしたたらせ

澤本祐子
あじさいの大きな息を流す雨
手のひらに乗せてつめたき雨蛙
くず籠の墨の匂いの薄暑かな
ラベンダー指先に香を移したる

藤川美佐子
どの家も形を成せり柿青葉
青葉闇庭師の通す風の道
時鳥一人欠けたるところより
万緑をぶった切るかにオートバイ

橋本惠美子
入梅や母の使いし鯨尺
父の日や太平洋の石丸し
マヌカンの肌色は黒夏帽子
近づくと赤くなりたる夏の星

浅海紀代子
正座して読み切る句集夜の雷
わたくしに風を通せり梅雨晴間
書きし字の心を想う夜の秋
蝉の声四方に満ちて路地明ける

中濱信子
早苗田を出ると真白き歯の覗く
金魚玉いつも夫の方に寄る
住む人の無くて燃えいるカンナかな
覗き込むように現れ雲の峰

浅野千代
会いたいと言えずに帰り炎天下
夏の蝶ちらちらドビュッシーのピアノ
レース編む左人差指にタコ
コーヒーゼリープラスティックは洗って出す

両角とみ子
食べんとす土用鰻の畏まり
登山杖魔法のかかる青い空
広い空一人歩きの夏の雲
せかせかとトマトもぎ採る児の手先
※泉佐野市内で、蝉の鳴きしきる木を撮りました。

2016年7月30日土曜日

車輪擦り減らす音して掻き氷 竹中 宏

車輪擦り減らす音して掻き氷 竹中 宏
 「翔臨」86号。一瞬にして、子どもの頃店の中にあったかき氷を作る大きな機械が蘇りました。子どもながら五十円を払って、店主が氷塊を機械の上に載せ、ガリガリ、シャリシャリと回していくのを見つめていました。かきあがったときに掛ける蜜の色はもう決めているのです。こんな懐かしい光景が浮かぶのは、「車輪擦り減らす音」という重厚な表現です。私たちは、車輪を擦り減らすようにこれまで働いてきました。その思いが、幼い頃へとスピードを上げて誘ってくれるのでしょう。

2016年7月27日水曜日

白鳥にさはらむとして覚めにけり 松下カロ

白鳥にさはらむとして覚めにけり 松下カロ
『白鳥句集』深夜叢書社。美事な句集が誕生しました。一つの章が18句ずつ11章ありますので、合計198句全てが白鳥を詠んだ、ほぼ書き下ろしの句集です。同じ18句ずつのリズムが、句集を読み進めるペースとなって、内容の多様さを象っていきます。その冒頭に置かれたこの句、カロさんの身辺にはさまざまな姿の白鳥が棲んでいたのでしょう。その一つの温もりに触れることで一日を始めようと目覚めました。たった一つ「白鳥」という言葉で、こんなにも豊かで静かな世界を表現できる、これは試行ではなく、成果です。

2016年7月25日月曜日

「古本の奥」12句 岡田耕治

古本の奥 岡田耕治

音楽を着けず夏野を走りけり
かんばせを綺麗にたもつ西日かな
触れてより姿を見せず油虫
古本の奥へ冷房効いてくる
男より女友達よき冷酒
焼酎は黙って立って飲めと言う
店内を一周したる棒鮨よ
珈琲の熱きを淹れて夏氷
夏帽子今泣いた目をしていたる
四人いて高校生の木下闇
今ここを眠りたくなる百日紅
熱帯夜次次と眼が走り出す
※泉佐野市内のレストランのエントランス。

2016年7月24日日曜日

香天集7月24日 谷川すみれ、橋爪隆子ほか

香天集7月24日 岡田耕治 選

谷川すみれ
鹿の目の奥の奥なる一つ星
白桃の衰えてゆく早さにて
これからは風のままなり破芭蕉
秋夕べ空の青さをとりもどす

橋爪隆子
八月の絶叫マシンおちてくる
ブラインドひとつねじれて熱帯夜
矢印に急かされている薄暑かな
セロファンの音が薔薇を包みゆく

澤本祐子
あじさいの大きな息を洗う雨
手のひらに乗せてつめたき雨蛙
くず籠の墨の匂いの薄暑かな
ラベンダー指先に香を移したる

加地弘子
輪郭をはっきり描き蜻蛉とぶ
蠅叩きなき家に蠅居着きたる
何もかも無駄なき刻や月下美人
蝉生まる一つ息吸い一つ吐き

浅海紀代子
いつもの川魚影次次夏来る
緑蔭に人待つための椅子のあり
青年に注がれて酔うビールにて
昼寝覚め変わらぬこの世ありにけり

2016年7月23日土曜日

明日は帰ると決めたる海に泳ぐなり 市堀玉宗

明日は帰ると決めたる海に泳ぐなり 市堀玉宗
「俳句四季」8月号。故里に海をもつもの、誰もが感じている思いを形にしてくれた玉宗さんに、まず感謝したいと思います。帰省には、一日二日の幅を持たせるます。一日早く帰れば、それだけ仕事モードへの切り換えがはかどります。いや、ぎりぎりまで故里にいて海に浸かる方が、結果的に毎日の暮らしを励ますことになるかも知れません。「明日は帰ると決めた」とあるのは、おそらく一日早く帰る選択をしたのでしょう。海に浸かるこの体だけではなく、万緑を見る目も、鳥の声を聞く耳も、全てを回復させるために、しばらく幼年の感覚のうちに居ることにしましょう。
※写真は、「俳句四季」最新号。私の新作15句と代表句40句も「わが道を行く」に掲載されています。

2016年7月21日木曜日

五月闇聖パウロ教會の 鈴木六林男

五月闇聖パウロ教會の 鈴木六林男
パウロは、熱心なユダヤ教徒であったので、初めはキリスト教徒を迫害する側についていましが、イエスの声を聞き、キリスト教徒となりました。かつてさんざん迫害していた使徒たちに受け入れられるまでに多くの困難がありましたが、それを乗り越えていきます。その名を冠したセイント・パウロ教会が、深い五月闇に包まれているというシンプルな情景です。この教会は、阪急「梅田」駅の近くにあり、「花曜」の句会が開催されていました。現在「六曜」に集う出口善子さんをはじめとする俳人たちの母体となったフィールドであり、その方々へのエールの一句でもありましょう。
※写真は、高知県梼原町のホテルと温泉を結ぶ渡り廊下です。教会の雰囲気が出るかと、この一枚を選びました。