2022年2月27日日曜日

今週の2句 囀をたどり行きたる光かな など

 
大関博美
 久しぶりに散策に出た。囀りをたどってゆくと、木の葉の切れ目に光がこぼれてくるところに出た。キラキラとした春の光に包まれた。

大津留 直
 ドイツには、アムゼルというツグミに似た鳥がいます。春になると、佳い声でさえずります。人懐っこい鳥で、散歩に出ると、それを導くように、屋根から屋根へ移って、さえずります。御句によって、それを思い出しました。

仲 寒蝉
 この時期の外は本当に光に溢れていて「風光る」と言う季語を実感できますね。囀りをたどって散歩、なんて最高じゃないですか。百舌鳥古墳群のあたり、また散策したいです。

牧内 登志雄
 木立の中を歩いていると、あちこちで鳥の囀り。地鳴きとは違う求愛の鳴き声。春は鳥にも木にも、そして人にもやってきた。木立を抜ければ春の明るい日射しが眩しい。

野島 正則
 たどり着く、ではなくて、たどり行く。自分の意思のような物を感じました。

桑本 栄太郎
 春寒料峭とも云われ、暦の上では春と云っても未だ寒い日が続いて居りますね。しかし、日中の日差しも長くなり気分的には春物を装いたくなり、首周りには分厚いウール物ではなくシルク・ウールの薄手のスカーフを捩じって結びます。如何にも春兆す心情ですね!

十河 智
 春色、スカーフだけでも、という気持ちの表れでしょうか。春だぞという気持ち俳句をしている私達にはよくわかります。捩じり結びで春を大きく見せるのでしょう。

香天集2月27日 谷川すみれ、辻井こうめ、釜田きよ子ほか

香天集2月27日 岡田耕治 選

谷川すみれ
立春の無限へマスク外しけり
三人目妊っている野焼かな
狂わねばミューズに会えぬ花吹雪
正体の現れている薄氷

石井 冴
白鳥の夢はグレイで透明で
こだわりを持つアボカドの大きさ
鳥よりも光が遅し春障子
春の山杖になる棒潜みたり

夏 礼子
ふるさとやどこにも春が生まれたる
赤い靴選ぶそれほど寒くなく
文字として固まっている冬薔薇
薄氷の閉じこめている風の声

辻井こうめ
折れ針はフイルムケースに針供養
二日灸母は三里に願ひ込め
恵方巻をさなき顔を一杯に
雪割草この日の為に鍛錬す

釜田きよ子
発熱を恐れておりし雪達磨
初蝶は発光体として舞えり
夢で会う母なり今も芹を摘む
肩甲骨開く体操水温む

木村博昭
白息のぶつかり合うて朝稽古
指先の異物のように冷たかり
頸椎を前後左右に寒の明け
漕ぐことをまだ知らぬ子がふらここに

安部礼子
愛想なき理由など聞かぬ孕猫
猫の恋そっと私に触れてみる
蝋のごと凝る懐かしき曲の春
春光の充ちて鳴らない鈴となる

嶋田 静
鮮やかに括られてあり寒の菊
冬日向川から橋をくぐりけり
寒月や仏の光となりて射る
春一番今日の心をノックする

河野宗子
空高し野焼のあとの土手登り
ECT カードを捜し春隣
セーターの形見に袖を通しけり
頬杖をついてひと日の春すぎる

牧内登志雄
シーレ描く薄き乳房よ春日影
春野にも果てあると知る夕べかな
君が胸ひらけば白き夜香蘭
三角に絡み合ひたる春の猫

田中仁美
自らを雪だるまとし朝はじまる
つるりんと湯豆腐食す一人鍋
体験を重ねる皺に春きざす
大試験祈りて託す腕時計

永田 文
枝先に雀の遊び梅一輪
語部や淡路島なる野水仙
如月や草木膨らむ雨となる
シクラメン和名は書かず店頭へ

古澤かおる
雄たけびは絶対王者冴え返る
春きざす一斤半の生食パン
日に三度届く宅配ひなあられ
おぼろ月保湿ティッシュが売り切れる
*大阪教育大学天王寺キャンパスにて。

2022年2月23日水曜日

句集『使命』を読んで(2) 大坪泰子

 
 春の気配がしていたのに、また寒さが戻ってしまいました。
 本日、先生の句集「使命」が届きました。お送りいただきありがとうございました。
 今日は早めに帰宅できたので、さっそく拝読いたしました。凝縮され、選び抜かれた言葉のつながりは、その瞬間を見ていないのにすっとイメージできるんですね。

 「大寒の学校中を開きけり」 寒い中毎年開催するほそごう学園の公開研の空気感がそのまま伝わります。この頃は、コロナとも無縁で解放的でした。コロナ禍の今とあっては、換気のために寒いのにあちこちの窓も扉も開け放っての公開授業を連想してしまいます。ほんとに長年にわたりお世話になっております。

 「白シャツを入れ抽斗を出る空気」も、ぶわっとイメージがわきました。結婚のときに母が買ってくれた飛騨の桐ダンス。精緻につくられているのか、閉めると空気とともに桐の香りがします。そのタンスにしまう衣服はちょっと特別扱いです。

 お母様の感染のお話を伺っていたので、入院に際しての一句一句から抜き差しならない状況や先生の想いが想像できて、とくに「防護服冬の日影を鳴らし来る」は、心臓がドキリといたしました。昨年の春、私の息子の咳が治まらず、かかりつけ医に行ったところ、車での待機を告げられ、なじみの先生が防護服をまとって玄関から出てこられた時には、心底怖くなったのを覚えています。一気に非日常に引きずり込まれたようでした。(結局喘息性の咳だったのですが)

 また、「寒波来るベッドにS字フック足し」は、4年前に母が動脈瘤破裂で命の瀬戸際にあったとき、集中治療室にいる間は何にも必要なかったのですが、少し持ち直して、一般病棟に移ったあと、便利なようにとS字フックであれもこれもと袋をぶら下げたことを思い出しました。看病あるあるだなあと・・・。まさか、俳句にS字フックが登場するなんてと意外でしたが、お母様の入院生活が快適なようにとご家族があれこれ工夫されていることが伝わる優しい句で好きです。

 お母様が無事回復なさって、本当に何よりでした。  
 久々に、言葉の海にどっぷりとつかり豊かな時間を過ごさせていただきました。

ほそごう学園 大坪泰子

2022年2月21日月曜日

句集『使命』を読んで(1) 堀本吟

 


 お句集「使命」をいただきありがとうございました。読みごたえがあります。静かで、きちんとしていますが、
「幻聴を囲んでいたり白障子」は、耕治さんの今までの切り口とは少し違う雰囲気で、印象に残りました。
「天皇の透き通りたる梅雨の傘」も、情景がよくわかりそれでいて、虚(天皇が透き通る)実(傘の)がダブる所が重層性を持っていて、いいと思いました。その傾向のものが他にもあります、貴下の技法的な新局面ではないだろうかと、感じました。
 お礼一言。危険な世の中になりました。お大事に。堀本吟

2022年2月20日日曜日

香天集2月20日 安田中彦、三好広一郎、加地弘子、砂山恵子ほか

香天集2月20日 岡田耕治 選

安田中彦
鬼やらふプルトニウムを誰やらふ
海に降る黄沙誰かに降る愁ひ
感傷をしづかに封ず薄氷
我といふ器に飽いて春鱏に

三好広一郎
一枚でふたりを包む毛布干す
羊水の味かもしれぬ春の水
寒椿唇の血も少し混ぜ
シュークリームの空洞の温暖化

加地弘子
豪快に食って太って春の土
早朝にバイクが帰り葱坊主
眼を馴らしここから蕨狩らんとす
詰め込めば押し上げてくる繁縷かな

砂山恵子
木村屋のアンパンにへそ目借時
疑わず肉球さらす子猫かな
アンケートの丸のまぶしき木の芽時
フーコーの振り子の孤独花曇

神谷曜子
一人だからこのまま歩く斑雪
昨日との分岐を探し春帽子
独活を煮る免許更新近づきぬ
春の雲残り時間を速くなる

小﨑ひろ子
雪降るやとおき世に梅ありしこと
雪国の便りはればれ洋箪笥
車出す水仙の咲く高さまで
野の果てに群れてゆくなり黄水仙

岡田ヨシ子
歩数のみ計るケータイ冬の空
寒風の窓を大きく送迎車
恵方巻買うために乗りバス一人
九十を九個としたり年の豆
*大阪教育大学柏原キャンパスにて。

今週の3句 当人を呼び出す、パンの耳、パンチ効いてくる

 

当人を呼び出している風車  耕治
桑本 栄太郎
 一瞬にして、嘗て遠くの出先に於いて見かけた幼稚園のフェンスのぐるりに風車が立てかけてあり、一斉に回って居た光景を想い出しました。風車は春風を具現しているものであり、「家の中に居るより戸外は暖かくて心地良いですよ!」と呼びかけています。

仲 寒蝉
 「当人」が誰か、子供なのでしょうか。風車を持っているのは当人の方か、呼び出した方か。色々な場合が考えられると思います。例えば何かいたずらをやらかした「当人」を親か先生が呼び出したらその子が神妙に、しかし手には風車を持って出頭してきた、という場面など。


寒明ける厚く切りゆくパンの耳  耕治
大関博美
 焼き立ての食パンは、パン屋さんに「焼き立てですから」と切って貰えないことがあります。買ってきた一斤の食パンを少し緊張しながら今慎重にナイフを入れたところである。真っ直ぐに切れるようにと思いながら。「寒明け」は、立春のことですが、寒明けの嬉しさと「節」で分けられる冬と春に喜びを感じるように、食パンを切り分けてゆく。

十河 智
 「寒開ける」にあるぱっと明るい気分、それを以て朝食のパンを切る。一本買いの食パンの初めに入れる包丁が沈み込む様子が見えてきます。


如月のパンチ遅れて効いてくる 耕治
柳堀 悦子
 如月のパンチ🤛🤛
今年の寒さで去年痛めた肩の痺れがぶり返してきています。私にとっての如月のパンチは古傷の痛みです❤️ 暖かくなればと思うといきなりの寒波!パンチ効き過ぎです。

大津留 直
 「如月のパンチ」は寒さだという解釈とは別の可能性を試みます。もしかしたら、これは、先生が二月に選をなさった俳句のパンチなのではないかと思います。その俳句から受けた衝撃が、時が経つにつれて、大きくなることは、しばしばあることですから。もしかしたら、その俳句で使われていた季語がまさに「如月」であったのかもしれません。ともかく、俳句というこの短詩型の魅力の一つは、何といっても、その衝撃力・パンチ力にあることは間違いありません。それに対して、短歌の魅力は、その格調にあると私は思います。

大泉 志保
 非常におもしろいです。パンチはストレートではなくジャブのように思えます。如月にはなたれたジャブは桜の季節になってじわじわと効いてくるぞ!という戒めの句のようか気がして、年度末気を引き締めていきたいと思いました。

2022年2月17日木曜日

巣ごもりに屋外カメラ作動中  耕治

 
仲 寒蝉
 屋外カメラは休まない。人間は家の中なのに・・・ご苦労様と言いたいですね。

桑本 栄太郎
 きょうびのコロナ禍への対策の一つとして、不要不急の外出を控える「巣ごもり」は日常定番の言葉となりましたね。外出は控えて居ても、届け物、訪問者、天候など戸外の様子は必見であり、いちいち立ち上がらなくても良いように、屋外カメラを設置の上作動中です。
 現代ならではの世相が、無季俳句のように詠われ、「巣ごもり」の憂さが見えるようです。

大津留 直
 このカメラは、防犯カメラではなく、屋外カメラと呼ばれていることに注意したい。もしかしたら、このカメラは移動可能で、早春の景観を送ってくれるのかもしれない。句の印象から言って、巣ごもりをむしろ楽しんでいる風が窺える。

十河 智
 先生の俳句に籠る様様なおもいを感じています。
 屋外カメラがあるので、安全に巣ごもり状態になっていられる。大事な眼として捉えると道具です。が、社会の至るところに取り付けられた屋外カメラが、目的外の個人も映し出してしまい、後後の追跡に使われたりするのを見ると、休みなく「作動中」に対する一種の構えのようなものも感じました。隣組とかの人の組織は作られなくとも、基本人と人の間に疑心暗鬼が生じ、屋外カメラによる監視し合う関係は、戦時中とそう変わらないようにも思えました。勘繰り過ぎかなとも思いますが、俳句は言葉、意味を考えさせてもらって行き着いたところです。

大関博美
 屋外カメラ
 難しい。でも今日はハーフパイプやカーリングを観ている. この世界を映すこの道具も屋外カメラとも言える。引きこもり、コロナこもり、雪こもり
 だが、座ったままにいろいろなことがわかる。

野島 正則
 巣ごもり、現代では、何やら身近に感じてしまいますね。

2022年2月13日日曜日

香天集2月13日 玉記玉、柴田亨、三好つや子ほか

香天集2月13日 岡田耕治 選

玉記 玉
白長須鯨が山となるところ
雪虫のひとつはジョギングの私
骨白きものらへ辛夷ひらきけり
哲学が好きでどうやら抱卵期

柴田 亨
風音の夜を眺める二月来る
いまここはパワースポット日向ぼこ
溶けるため北風になるためバルコニー
冬鳥を浮かべ大河は大海に

三好つや子
雪空をダークダックス降りてくる
二行ほどの近況を添え冬椿
寒すずめ円錐形に群れており
きさらぎの人から人へ転ぶ玉

北村和美
さえざえとロウソクの灯のモニュメント
手探りのこたつの中のぬいぐるみ
宝ものは君と伝えし初便り
風車吾子が追いその後を追う 

牧内登志雄
夕暮るや梅の一輪あれば良し
鼻歌の小節回しや春うらら
梅咲くや胸突坂の半ばほど
この指に君の記憶や春菜摘む

KC 啓衛門
同じ道歩く農夫に春の泥
畑を打つ手マメ破れてからのこと
手の上の季節を愛でる鉢の梅
はつゆりや恋の始めの紅を差し

川村定子
雪の花受領印押す手の甲へ
ケーキ切る苺の数を目測し

秋吉正子
恵方巻旅立つ父の枕元に
元旦や去年と同じ誓い立て

大里久代
初場所や力と力ぶつけ合い
初観音おかじを受けし肩ぬくし

北岡昌子
厄除けの御札となりし柊よ
あちこちに梅が香れる車窓かな
*岬町小島にて。

2022年2月6日日曜日

香天集2月6日 谷川すみれ、浅海紀代子、釜田きよ子、久堀博美ほか

香天集2月6日 岡田耕治 選

谷川すみれ
曲線は直線を出づ三鬼の忌
いっせいに応えていたり紫木蓮
白梅の光この世にある限り
啓蟄や後ろを見てはいけないと

浅海紀代子
冬晴の中に私を干しにけり
懐かざる猫よ炬燵の客となり
初景色重機の影の伸びて来る
目を上げて見よと木枯窓叩く

釜田きよ子
いささかの油断もあらず鏡餅
焚火果てみな平常に戻りけり
白米のほのかな甘み冬至粥
友だちとおしゃべりしたい雪だるま

久堀博美
番鴨右向けば右向きにけり
一徹の漢が担ぐ冬銀河
声かけており春の土動くよう
春暖炉死は何気なき日の後に

宮下揺子
剥落の釈迦三尊や淑気満つ
バリバリと木の実を踏んで陽射踏む
昼の月離れて座る冬の椅子
冬晴や修行のように歩を進め

吉丸房江
シェフならず主婦の味ですお正月
水仙の香りまっすぐ空に舞う
捨てきれぬものに囲まれ二月尽
コロナ禍を本で追いたる春の旅

垣内孝雄
草青む牛の頭を撫でてをり
探梅やピーナツを足す柿の種
黄水仙あの世この世と云ふ勿れ
しら梅や祇園小路のだらり帯
*大阪教育大学柏原キャンパスにて。

自らの重みを落ちる海鼠かな  耕治

 
岡田 登貴
 すばらしいです!
 なまこのぽてっとした感じがありありと。冷たい手触りも伝わってきます。拾って洗って酢の物に。いっぱいやりたいですね!

大津留 直
 加齢のため、これまでは思ってもみなかった転び方や落ち方をしてショックを受けることがあるものだ。それもこれも、重力のせいだなどと言うのは、笑い話にもならないのだが、そんな面目ない転び方をすると、ふと、ああ、海鼠のようだなどと思ってしまう・・・という非常に個人的な読み方をしてしまいました。

仲 寒蝉
 海鼠は水を含むせいかけっこう重いです。いつもは水の底にいますが、船から投げられればこういう感じで沈んでいきますね。


大関博美
素敵な句ですね。うっとり〜
冬の夕焼けを背景にして、思いの人の写真をとる。
すてきなシルエット写真が撮れました。
私は富士山のシルエット写真を撮ってます。

野島 正則
 写真のテクニックを思いました。逆光とは、被写体の真後ろからの光源のこと。逆光撮影とは、太陽に背を向けた状態で被写体を前から撮影することを指します。逆光で撮影をすると、光と影がきれいに出てやわらかく自然な雰囲気の写真を撮ることが可能です。人物撮影の場合、顔に直接光を当てないため髪が光りツヤができ、シワや顔の中の立体感も目立ちにくい。など、利点を生かした、素敵な君の写真が撮れたと思います。


牧内 登志雄
 ラジオドラマの波の音が聞こえてきます。ラジオや芝居の波の効果音は小豆などを使っていましたね。小さな小豆、大きな大豆など豆の大きさで波音も違いました。掲句では大きなフライパンを使っているのでしょうか。どうせ豆を煎るなら波の音を、という遊び心。煎り上がる豆の香りとともに、きっと福の豆になることでしょう。


十河 智
 大昔はかわらけと言って、お皿の大きいような土器で煎ってました。米屋で雑穀も置いていたので、いつも家で煎って、豆まきをしていました。フライパンになって後も、和紙を敷いて煎っていたように思います。波のような音は、どんな煎り方にも、あるように思いました。この句から、私にも蘇ってくる波音がありました。

桑本 栄太郎
 豆撒き用の福豆ですね? 牧内さんの解説がぴったりのようです。昔は田舎でも大豆まめを炒り、その後石臼にて黄粉を作っていました。大豆まめを上手に炒る事は根気が入り結構難しいですね。今ではフライパンを傾けながら、少しづつ丁寧に炒って行きます。